つばさ日本語学校

メニュー
    • TOP
    • 授業
    • 講師紹介
    • 料金
    • 宿泊
    • アクティビティ
    • 学校の概要
    • 生徒の声
    • 日本語教師の募集
    • お問い合わせ
    • お申し込み
    • コラム
    • 特定商取引に基づく表記
    • ENGLISH PAGE
    • ×閉じる
    • 090-9847-8549
      月~金(祝日除く)10:00-18:00
    • ×閉じる
    • お問い合わせ
    • お申し込み
    • ×閉じる
お問い合わせ
お申し込み
ENGLISH PAGE
090-9847-8549
月~金(祝日除く)10:00-18:00
つばさ日本語学校
お問い合わせ
お申し込み
ENGLISH PAGE
090-9847-8549
月~金(祝日除く)10:00-18:00
  • TOP
  • 授業
  • 講師紹介
  • 料金
  • 宿泊
  • アクティビティ
  • 学校の概要
  • コラム

カテゴリー

最新ブログ記事一覧

  • Lesson 81
  • Lesson 80
  • Lesson 79
  • Lesson 78
  • Lesson 77
  • Lesson 76
  • Lesson 75
  • Lesson 74
  • Lesson 73
  • Lesson 72

月別記事

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)

4月 2023
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • TOP
  • 授業
  • 講師紹介
  • 料金
  • 宿泊
  • アクティビティ
  • 学校の概要
  • 生徒の声
  • 日本語教師の募集
  • お問い合わせ
  • お申し込み
  • コラム
  • 特定商取引に基づく表記

Lesson 71

2023年1月16日 月曜日

本日のビジネス日本語は、「モノ言う株主」です。

 

前回のレッスンで述べた通り、以前、日本の株主総会では、誰も異論、反論をすることがなく、

「シャンシャン総会」と言われていたのですが、バブル崩壊後、個々の会社の経営力を高めようと、グループ会社内での株式の持ち合いが解消されていきました。その結果、海外の機関投資家が日本企業のの大株主になるようになったのです。

 

彼らは、短期間で株価を上げるため、会社の経営に口出しをします。

これが、「モノ言う株主」の正体です。

日本企業もグローバル経済にさらされて、本当の実力をつけなければ、生き残れない時代になりました。

Lesson 70

2023年1月10日 火曜日

本日のビジネス日本語は、「シャンシャン総会」です。

 

以前、日本の大企業は、グループ会社内でお互い株の持ち合いをしており、双方の経営に口出しをすることはありませんでした。

ですので、そういった企業の株主総会は、「シャンシャン総会」と呼ばれており、誰も議事に異議を唱えることはなく、「シャンシャン」という鐘の音が聞こえてくるように、平穏無事に議事が進行されていたことから、「シャンシャン総会」と呼ばれていたんです。

 

今は、外国人投資家が増えて、そうも行かなくなったようですが、、、

Lesson 69

2023年1月5日 木曜日

本日のビジネス日本語は、「ベア」です。

 

「ベア」とは、「ベースアップ」の略で、社員全員の給料がある一定%上がることを言います。

会社と労働組合が春闘で、話し合って、決めますが、物価上昇率を参考に決めることが多いです。

高度成長期やバブルの頃は、2~5%のベアでしたが、2000年以降は、景気低迷のため、組合によるベアの要求を拒否する企業が増えました。

 

給料アップには、この「ベア」と、もう一つ、「定期昇給」というものがあり、これは、勤務年数や年齢によって上がるものになります。

 

今年は、物価上昇もあり、政府が経団連に5%の給与アップを要求しているようです。

春闘に注目ですね。

Lesson 68

2022年12月26日 月曜日

本日のビジネス日本語は、「再雇用」です。

 

多くの日本の企業では、60才で定年となり、一旦、会社を辞めます。

しかし、政府の要請もあって、企業はあと5ねん、65才になるまで再雇用してくれるのです。

もちろん、部下もいませんし、たいした権限も与えられません。給与もそれまでもらっていた額の50%くらいになるところが多いようです。

ただ、年金を受け取れる65才まで、職が与えられ、給与ももらえるので、安心ではあります。

 

しかし、現在、政府はこの65才までの雇用をさらに引き上げ、70才まで延長するように企業に要請することを検討しています。

すると、働いている限り、その人達は、年金や健康保険を支払ってくれますので、社会基盤の維持の観点からは意味のあることだからです。

本格的な人生100年時代の到来なのかもしれませんね。

Lesson 67

2022年12月21日 水曜日

本日のビジネススラングは「役職定年」です。

 

日本の会社では、早いと52才くらい、遅くても58才くらいで、取締役になっていない限り、多くのサラリーマンは役職定年を迎えます。

それまで、部長や課長として、チームを率いて仕事をしてきた人達が、その役職から降りる必要があります。

部下もいなくなり、役職もなくなります。

といっても、一応、「副部長」とか、「課長補佐」のような肩書だけは残してくれるようですが。

基本的には、今までやって来た仕事を、部下なしで、一人で、やっていく必要があり、

給与もおよそ30%減になります。

 

それで、肩の荷が下りたと思える人もいるようですが、やりがいがなくなり、一気にモチベーションが下がることが多くの会社で、

問題になっているようです。

Lesson 66

2022年12月16日 金曜日

本日の、ビジネス日本語は、「非正規雇用」です。

 

「非正規雇用」とは、「契約社員」、「パート」、「アルバイト」などの労働者のことで、今から20~30年前に導入されて以来、景気の調整弁として使われてきました。つまり、景気が悪くなったら、解雇し、景気が良くなって、人手が必要になったら、採用するということを繰り返してきたのです。

 

また、近年では、彼らの仕事内容が正規社員と同じであるにもかかわらず、賃金を抑えられていることに対し、「同一労働、同一賃金」という考えのもと、是正する動きも出てきています。

 

日本経済や企業の競争力という観点では、非正規雇用は必要なのかもしれませんが、個々の労働者の観点に立てば、雇用の安定は必要不可欠なものですので、悩ましいところです。

Lesson 65

2022年12月8日 木曜日

本日のビジネス日本語は、「就社」です。

 

よく、学生が「就職活動」という言葉を使っていますが、あれは、間違いで日本では、ほとんどの場合、「就職」ではなく、「就社」なんですよね。

つまり、日本では、会社を選んでいるわけで、職業を選べないということです。

 

終身雇用の日本企業では、会社に入った後、どの部署に配属されるかは、本人の意思とは関係なく、適材適所という大義名分のもと、決まれますし、自分の希望しない部署・場所への異動も、会社の都合で行われます。

 

一般的に、日本の企業では、ジョブローテーションをしながら、スペシャリストではなく、ジェネラリストを育成して、会社全体を見渡せる人材を育成し、その中から、将来のトップマネジメントを選ぶという考え方です。

 

それは、会社にとっては、それでいいのですが、一方、これができるという売りのない人材が育ってしまうので、転職しにくい、自分のキャリアプランを描きにくいという側面もあり、労働市場の流動性がなくなってしまっていますし、日本経済の活力が失われる一因にもなっています。

 

あなたは、一生、会社のいいなりになって、働くのがいいか、自分の選んだ人生を生きるのがいいか、どちらですか。

Lesson 64

2022年12月1日 木曜日

本日のビジネススラングは、「静かなる退職」です。

 

最近、この言葉をよく耳にするようになりましたが、もともとは、英語から来ているようです。

「退職」と言っても、本当に会社を辞めるわけではなく、「決められた職務内容以外のことはしない。」、「期待以上に頑張らない。」

「残業はしない。」という最近の若者の働き方のことを指しています。

 

出世やお金だけではなく、自分自身の時間や自由、家族等の価値の方が大切、という価値観の現れだと思います。

 

30年前は、「24時間働けますか」というTVコマーシャルもあったように、残業が月100時間というのが当たり前の時代からすると大きく変わったものです。

Lesson 63

2022年11月3日 木曜日

本日のビジネススラングは、「上司ガチャ」です。

上司は、自分では選べないため、いい上司になるか、悪い上司に当たるかは、運次第という意味になります。

 

「ガチャ」というのは、昔は、ショッピングモールなどのゲームコーナーで、最近では、外国人観光客向けに空港などでも見かけますが、

100円を機械に入れて、レバーを回すと、おもちゃがでてくるゲームのことです。

 

どんなおもちゃが出てくるかは、運次第なので、その「ガチャ」にかけて、「上司ガチャ」と言っているのですね。

関西では、「ガチャガチャ」と呼びます。

 

また、「上司ガチャ」の他には、「配属ガチャ」、「親ガチャ」などの言葉もあるようです。

 

上司がいい、悪いと言うより、自分がいかにその上司の期待に応えられるかを考えて働いた方がよほど生産的だと思うのですが、みなさんは、どうお考えでしょうか。

 

Lesson 62

2022年10月19日 水曜日

今日のビジネススラングは、「ワンオペ」です。

 

「ワンオペ」とは、「オペレーション バイ ワンパーソン」の略で、一人で店舗を運営することを意味します。

つまり、一人で接客、会計、掃除、料理等をすべてのお客様に対して行うんです。

なにか、トラブルがあった時や、店が混んできた時、体調が悪くなった時にヘルプ、バックアップしてくれる人は誰もいません。

 

先日も、とあるチェーン店で、ワンオペの社員が過労死していた記事が出ていました。

一人でやっていたため、体調が悪くなっても、誰も気づいてくれる人がいなかったんです。

 

日本は、人材不足や、原材料の高騰をなかなか、価格に転嫁できないため、スタッフを削って、店舗を運営しているところが多いようです。

構造的な問題で、解決する必要があると思います。

« 前ページへ
次ページへ »
ページの先頭へ戻る

最新ブログ記事一覧

  • Lesson 81
  • Lesson 80
  • Lesson 79
  • Lesson 78
  • Lesson 77
  • Lesson 76
  • Lesson 75
  • Lesson 74
  • Lesson 73
  • Lesson 72

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)

4月 2023
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930



  • TOP
  • 授業
  • 講師紹介
  • 料金
  • 宿泊
  • アクティビティ
  • 学校の概要
  • 生徒の声
  • 日本語教師の募集
  • お問い合わせ
  • お申し込み
  • コラム
  • 特定商取引に基づく表記
  • ENGLISH PAGE

TOP | 授業 | 講師紹介 | 料金 | 宿泊 | アクティビティ | 学校の概要 | 生徒の声 | 日本語教師の募集
お問い合わせ | お申し込み | コラム | 特定商取引に基づく表記 | ENGLISH PAGE

Copyright(C) つばさ日本語学校. All Rights Reserved.