今日のビジネス日本語は「株の持ち合い」です。
これは、日本企業に特有の商慣行で、三菱、三井、住友、芙蓉などのように、日本にはいくつかの財閥がありますが、そのグループ内の企業同士で、お互いの株を持ち合って、売らないことを言います。
その目的は、株価の変動を避けたり、敵対的な買収や株主からの過度な要求を避けることにあります。
こういう経営の仕方を、「護送船団方式」と呼びます。
ご存じでしたか?
今日のビジネス日本語は「株の持ち合い」です。
これは、日本企業に特有の商慣行で、三菱、三井、住友、芙蓉などのように、日本にはいくつかの財閥がありますが、そのグループ内の企業同士で、お互いの株を持ち合って、売らないことを言います。
その目的は、株価の変動を避けたり、敵対的な買収や株主からの過度な要求を避けることにあります。
こういう経営の仕方を、「護送船団方式」と呼びます。
ご存じでしたか?
今日のビジネス日本語は「村社会」です。
日本は、四方を海に囲まれて、歴史的に見て、移民がいませんでした。
なので、基本的に日本人だけの国で、そういう意味では、閉ざされた国です。
ですので、隣の人がどんな人で、何をやっているか、とても気になり、お互いを干渉しがちです。そういう意味で、日本はとても「村社会」だと言えます。
その村社会の中では、同一性が求められ、同調圧力が働いています。
そういう環境はある人にとっては、普通なのかもしれませんが、また、別の人にとっては、そても窮屈に感じると思います。
あなたは、こんな国は好きですか。
今日のビジネススラングは、「忖度(そんたく)」です。
これは、ここ数年で使われだした言葉ですが、「相手の立場を推し量って、つまり、明確な指示なしに、相手の利益になるように、行動すること。」です。官僚が政治家の利益になるように、指示がなされないまま、行動したことから、使われだしました。この時、その官僚は法を犯す行動をしたことから、悪い意味で使われることが多いです。
政治家や官僚だけでなく、ビジネスでは、いかに忖度できるかが大切ですよね。
Copyright(C) つばさ日本語学校. All Rights Reserved.