本日のビジネス日本語は、「大番頭」です。
この言葉は、江戸時代に、商家の使用人の頭という意味で使われていました。
大番頭は、現場のことをよく知っており、実際のビジネスを取り仕切っています。
そのため、丁稚(使用人)を束ねる役割をしており、社長の右腕として活躍してきました。
特に、前回、お伝えした「ボンボン」が会社を継いで、社長になった場合、ますます、大番頭の出番となってくるわけです。
ボンボン社長は、苦労知らずで現場のことは何もわかりませんから、大番頭がすべて取り仕切ることになり、ボンボン社長はお飾り社長になってしまうわけですね。
社長も、政治家も世襲制を見直さなければいけない時が来ているように思います。